|
千葉県(北部地方) |
千葉県(南部地方) |
品数 |
7、9品 |
7、9品 |
結納金の名称 |
御帯料 |
御帯料 |
結納金の金額 |
30〜50万 |
30〜50万 |
結納金額の基準 |
月給の3ヶ月分 |
月給の3ヶ月分 |
品目 |
目録、熨斗、帯料、寿留女、友白髪、子生婦、末広、家内喜多留、松魚節 |
目録、熨斗、帯料、寿留女、友白髪、子生婦、末広、家内喜多留、松魚節 |
特徴 |
|
|
結納及び結納返しのしきたり |
結納式の内容としては特殊なものはない。結納返しは「半返し」が習わしであるが、最近では御返しなしで行うことが多い。 |
|
結納を納める前に行う儀式 |
決まった儀式はない。 |
決まった儀式はない。 |
結納について |
東京と同じで、七品が多く使用されている。 |
東京と同じで、七品が多く使用されている。 |
結納時の土産について |
土産はない。 |
土産はない。 |
家族書、親族書について |
家族書、親族書は使用しない方が多い。 |
家族書、親族書は使用しない方が多い。 |
結納当日について |
婿方より仲人(男のみ)と親族代表二名で結納を嫁方へ持参する。嫁方でも同じように結納を用意して交換する。結納金は以前は半返しが多かったが、現在は両家の話し合いできめる。嫁方からの結納金は婿方結納金の十%〜二十%が多い。嫁方では式後酒肴でもてなすが、婿方からは当日の費用分として酒肴料を三万〜五万位を包み持参する。当日の祝儀は出さない。嫁方からの結納はその場で返す場合と結婚当日持参する所がある。 |
東京とあまり変らない。結納式後の祝宴の料理と引物は結婚披露宴と同程度にする。費用は折半が多く、仲人への祝儀は出さない。 |
お返し結納について |
嫁方は婿方のものより一段下目のものを揃え当日交換する。 |
嫁方は婿方のものより一段下目のものを揃え当日交換する。 |
荷物納め及び土産について |
戦前は婿方の仲人が立会人となり、嫁方から荷物を仲人宅で預り婚礼当日花嫁の後から婿方へ運び込まれたが、現在家具店等の業者から直接届けることが多く荷目録は使用しない。祝儀も出さない。 |
荷目録は使用しない方が多く、箪笥の中のものは嫁方より別に持参する。その他は東京と変らない。家族への土産は持参するが商業、漁業地域では通常使用するものであまり高額なものは出さない。(肌着類)。
農業地域では土産は持参しない方が多い。荷宰領には祝膳と祝儀3千〜4千位。運転手、手伝人にも小額出す。 |
結納から結婚式までに行われる儀式 |
|
|
結婚式について |
嫁迎えがあったが現在殆んど行われなくなった。当日仲人、本人、親族代表等5〜7人位で嫁迎えに行く、嫁方で祝宴のあと嫁方でも9人〜11人位で花嫁を送って行ったが、最近はホテル、式場等の利用が非常に多くなった。 |
特別の風習はないようである。最近はホテル、式場等の利用が大変多くなっている。仲人の御礼は両家の話合いによるが、結納金の20%程度が多いようである。 |
仲人への御礼 |
|
|