品数 |
5〜9品 |
結納金の名称 |
宝金、小袖料 |
結納金の金額 |
100万 |
結納金額の基準 |
|
品目 |
目録、熨斗、小袖料、寿留女、子生婦、末広、友白髪、結美和、松魚料、清酒料 |
特徴 |
「八木料」つまり米料を贈るのがしきたりである。米を
巾着
に
一合
ずつ
入
れる。 |
結納及び結納返しのしきたり |
一、嫁方では「家喜栄納」と称し記念品(こわれないもの)を必ず付けるのがしきたりである。結納返しは、婿方からの結納飾りを袴料だけ替え、嫁入りのときそのまま持参する。またこの後、日を改めて袴料の二割程度を「国宝」として、今度は婿から嫁方へ贈る。これにも目録を添える。結納返しの袴料は、結納金の一割。松魚料と清酒料は奇数の金額とする。 |
結納を納める前に行う儀式 |
|
結納について |
|
結納時の土産について |
結納時に土産品は持参しない。 |
家族書、親族書について |
家族書、親族書は殆どつける。 |
結納当日について |
結納納めは婿方仲人が納めるが、嫁方の仲人がついて行く事がある。最近は本人も行くことがある。嫁方は両親、本人、親族代表で受ける場合が多く仕出料理でもてなし、「家喜栄納」と称する記念品と祝儀を包む(一万〜二万位)。
仲人は受書を持ち帰り報告をする。婿方は待ち受けの膳を出して労をねぎらう。この日の礼金として一日日当と車代を出す。 島根県(出雲)婿方では仲人に対しての酒肴の接待はしない。結納治めは、仲人夫妻で行くが、最近は本人又は父親が同伴する事もある。
嫁方では両親、本人で受け仕出料理で接待し、引出物を用意する。嫁方は受書とお多芽紙と熨斗を目録台にのせて出す。仲人への祝儀は嫁方からは帯料の一割と御車料、婿方からは日当として一〜二万位を包む。 |
お返し結納について |
引出結納は五点セットの簡単なのを使用する。今迄は婿方からの結納の金封だけを袴料に取り替えて持参したが、婿入りの時に又持参せねばならず面倒なので新しく造ることが多い。 |
荷物納め及び土産について |
荷目録を書き、婚礼一週間位前に納める。土産は白生地、反物、ハンドバック、毛布類を使う。履物類は踏みつけるとして嫌う。 |
結納から結婚式までに行われる儀式 |
|
結婚式について |
仲人夫婦が揃って嫁を迎えに行く。地方によっては婿が酒一〜二本持参して嫁を迎えに行く所がある。式費用は六分四分で婿方負担が多い。または招待客の少ない方の人数に合わせ、その内五〜六名分を新客として婿方が負担する。 結局は六分四分位にする場合が多い。又合わせた人数より出た分は出た方が負担する。 |
仲人への御礼 |
仲人へのお礼は両家共五分づつが多い。 |