■大阪府の結納について■
  大阪府 大阪府(堺)
品数 5、7品 7品
結納金の名称 帯地料、結納料 帯地料、結納料
結納金の金額 50〜100万 50〜100万
結納金額の基準    
品目 目録、熨斗、末広、帯地料、松魚料、清酒料 {大阪地方} 目録、熨斗、末広、結納料、松魚料、清酒料、子生婦、寿留女 {堺地方}
結納及び結納返しのしきたり 結納には仲人だけの場合と本人、親が同行する場合もある。しきたり、手順は京都と同様である。 堺地方では、結納当日に受書(嫁方)の上にタイピンを置き、先方の持ってきた富久沙をのせて渡す習慣がある。
結納を納める前に行う儀式 扇子を交換する場合、男性は男持ち、女性は女持ちを用意する。地方によっては酒肴料を添える。最近では行われない場合も多い。 扇子を交換する場合、男性は男持ち、女性は女持ちを用意する。地方によっては酒肴料を添える。最近では行われない場合も多い。
結納について
目録
一、熨斗     壱連
一、寿恵広    壱対
一、小袖料    壱封
一、柳樽料    壱封
一、松魚料    壱封
右之通幾久敷御受納被下度候
結納品は熨斗、寿恵広、小袖料、柳樽料、松魚料の五品が基本でこれに寿留女、子生婦、高砂人形、結美和等の装飾品、白生地等を添えて納める場合が多い。柳樽料及び松魚料は小袖料の一割を入れる。宛名は親同志である。結納品の価格は一般的に結納金の一割程度である。嫁方は受目録と御多芽を出す。又、養子の場合は、紙類は青紙で折る。結納品は袴地料と書く。付属品として時計、モーニング、スーツ、大島等が付く。受書は簡単で多芽袋、多芽紙、目録、末広を添えて受台にのせて出す。御多芽は結納金の一割である。
目録
一、熨斗   壱連
一、寿恵広  壱対
一、小袖料  壱封
一、柳樽料  壱封
一、松魚料  壱封
右之通幾久敷御受納被下度候
結納品は熨斗、寿恵広、小袖料、柳樽料、松魚料の五品が基本でこれに寿留女、子生婦、高砂人形、結美和等の装飾品、白生地等を添えて納める場合が多い。柳樽料及び松魚料は小袖料の一割を入れる。宛名は親同志である。結納品の価格は一般的に結納金の一割程度である。嫁方は受目録と御多芽を出す。又、養子の場合は、紙類は青紙で折る。結納品は袴地料と書く。付属品として時計、モーニング、スーツ、大島等が付く。受書は簡単で多芽袋、多芽紙、目録、末広を添えて受台にのせて出す。御多芽は結納金の一割である。
結納時の土産について 結納時の土産は持参しない。 結納時の土産は持参しない。
家族書、親族書について 家族書、親族書は出す場合は結納目録と一緒の台に乗せて出す。上書は上と書く。 家族書、親族書は出す場合は結納目録と一緒の台に乗せて出す。上書は上と書く。
結納当日について 婿方では仲人に結納の金額を確認して頂き、御神酒、鯣等を用意する。又は御膳料の時もある。結納治めの同行者は決まっていないが仲人又は親、本人と様々である。嫁方では両親と本人で受ける場合が多い。接待は会席料理でもてなし昆布、焼のり等を差し上げる。服装は両家の格式によって違うが、平服でも白扇を前にする事によって礼を重んじた事になります。祝儀は嫁方より結納金の一割を寿と書いて出す。婿方は御車料(実費)を包む。結納の披露はする場合もある。 婿方では仲人に結納の金額を確認して頂き、御神酒、鯣等を用意する。又は御膳料の時もある。結納治めの同行者は決まっていないが仲人又は親、本人と様々である。嫁方では両親と本人で受ける場合が多い。接待は会席料理でもてなし昆布、焼のり等を差し上げる。服装は両家の格式によって違うが、平服でも白扇を前にする事によって礼を重んじた事になります。祝儀は嫁方より結納金の一割を寿と書いて出す。婿方は御車料(実費)を包む。結納の披露はする場合もある。
お返し結納について 引出結納は大阪にはないが、関西方面は熨斗、末広、袴地、松魚、清酒を結納当日、又は後日、又は荷物送りの時に新しく造って持参する。両親と本人で行くが、場合によっては仲人が持参する。紙の色は婿方と同じ色でよい。 引出結納は大阪にはないが、関西方面は熨斗、末広、袴地、松魚、清酒を結納当日、又は後日、又は荷物送りの時に新しく造って持参する。両親と本人で行くが、場合によっては仲人が持参する。紙の色は婿方と同じ色でよい。受ける側は受書を出し式当日迄飾る。袴料は結納金の一割が多い。指輪の返礼は時計・タイピンセット等が多い。
荷物納め及び土産について 嫁方は荷送りの当日、荷目録と同時に土産を持参する。仲人だけか荷宰領が付く場合もある。婿方では酒肴で接待し、仲人への祝儀は結納金の一割を包む。(結納時の一割と同額)荷宰領と仲人の二人の場合は同額の五分づつを包む。手伝人の祝儀は両家で打合わせの上、同額か婿方が少し多い程度。荷送りは一般的には婚礼の数日前で午前中に治める。土産を荷物と一緒に持参する。婿方では新婦が里帰りの時に、嫁方からの土産に相当する品を返礼する。帯〆、反物、ハンドバッグ、ベルト等が多い。 嫁方は荷送りの当日、荷目録と同時に土産を持参する。仲人だけか荷宰領が行く場合もある。婿方では酒肴で接待し、仲人への祝儀は結納金の一割を包む。(結納時の一割と同額)荷宰領と仲人の二人の場合は同額の五分づつを包む。手伝人の祝儀は両家で打合わせの上、同額か婿方が少し多い程度。荷送りは一般的には婚礼の数日前で午前中に治める。土産を荷物と一緒に持参する。婿方では新婦が里帰りの時に、嫁方からの土産に相当する品を返礼する。帯〆、反物、ハンドバッグ、ベルト等が多い。
結納から結婚式までに行われる儀式    
結婚式について 仲人が各々迎えに行くという事はあったが、最近は式場へ直行する方が多い。挙式料は半々で、披露宴は人数割りというのが普通であるが両家の話合による。仲人へのお礼は、両家合せて結納金の一割とされるが、お世話になった度合とか、仲人の社会的地位によっては一割以上包む場合もある。これに熨斗を添えて片木台にのせて式後なるべく早く両家の親が持って行くのが一般的で本人が持参する場合は旅行後すぐに伺う。両家半々にする。  仲人が各々迎えに行くという事はあったが、最近は式場へ直行する方が多い。挙式料は半々で、披露宴は人数割りというのが普通であるが両家の話合による。 仲人へのお礼は、両家合せて結納金の一割とされるが、お世話になった度合とか、仲人の社会的地位によっては一割以上包む場合もある。これに熨斗を添えて片木台にのせて式後なるべく早く両家の親が持って行くのが一般的で本人が持参する場合は旅行後すぐに伺う。両家半々にする。 
仲人への御礼    
出産について 妊娠五ケ月目のお産の軽い犬にあやかって戌の日に妊婦は岩田帯をしめる。これは紅白の羽二重二筋と白木綿一丈、これに酒、鰹節、鯛等を添え、嫁の里から婿家へ贈る。
生後七日目に命名式を行い、祝を頂いた身近な人を招いて内祝をする。簡単な時は付添いの人に祝儀を包み、赤飯を配る程度である。
名前をつけて婿側で祝う。