品数 |
7、9品 |
結納金の名称 |
結納料 |
結納金の金額 |
50〜70万 |
結納金額の基準 |
|
品目 |
目録、熨斗、末広、結納料、子生婦、志良賀、家慶鯛、家内来多留、指輪、御知家 |
特徴 |
|
結納及び結納返しのしきたり |
|
結納を納める前に行う儀式 |
「固め」鳥栖地区「きまえ酒」背振地区「固めドックリ」大詫間地区吉日を選び仲人が酒一升と鯛一匹を嫁方へ持参する。地区によっては竹輪やカマボコを添えて持参する。嫁方では仲人に酒肴を出して接待をする。又、嫁方ではそれを披露する場合がある。 |
結納について |
目録 |
一、熨斗 壱連 |
一、寿栄広 壱対 |
一、御知家 壱封 |
一、子生婦 壱連 |
一、寿留女 壱連 |
一、志良賀 壱束 |
一、賀慶鯛 壱折 |
一、家内喜多留 壱荷 |
一、結納金 壱封 |
以上 |
右之品幾久敷芽出度御寿納下され度候也 |
結納は熨斗、寿栄広、御知家、子生婦、寿留女、志良賀、賀慶鯛、家内喜多留、結納金の九品目が基本である。これに結美和、帯を加えて十一品目が一般的である。さらに着物、かさ、草履、バッグ等を添えて贈る場合も多い。
有明海沿岸地域に限って鰤(ブリ)や水産加工品(カマボコ・竹輪)等を結納と一緒に持参する。嫁方では受書を出す。 |
結納時の土産について |
結納時の土産はない。 |
家族書、親族書について |
家族書、親族書は結納時に六割位が取交す。 |
結納当日について |
婿方より仲人、本人、兄弟、親族等五〜七〜九名、多い時は十一名で嫁方へ結納を持参する。嫁方でも同人数位で迎え、結婚式に準じた祝宴を催す。後日、嫁方では「お茶講」「お茶開き」と称して近隣を招き披露する風習がある。(特に農村地区に多い)この結納披露の風習は佐賀県内でも地区によって呼び名が違う。佐賀市では、「娘訣れ」「結納開き」多久市では「茶講振舞」。大和町では「娘ブンミャア」。背振村では「トモダチブルマイ」「別れ茶講」 |
お返し結納について |
結納返しとして一般的に熨斗、寿栄広と背広一揃又は袴料(結納金の一割〜二割位)を返している。 |
荷物納め及び土産について |
|
結納から結婚式までに行われる儀式 |
挙式日の一週間前から前日位迄に熨斗、寿栄広、酒一本、鯛一匹に荷目録を片木盆にのせて荷物と一緒に持参する。婿方では荷目録を拝見の上受書を渡す。又、祝膳をだして接待をする。 |
結婚式について |
以前は嫁方から花嫁と一緒に熨斗、酒一本、鯛一匹を持参していたが、現在では結婚式場やホテル等で行う為、殆んど持参しない様になった。背振地方の風習として花嫁の生家との別れの式「ウッタチご膳」又は「ウッタチ祝」がある。なます、がめ煮等の祝膳を用意して、親子、兄妹の別れの盃を取り交わし花嫁が家を出る時に娘(花嫁)が今迄に使用していたお茶碗を割る。これは二度と戻らない様にとの親の願いである。他に「嫁迎え」の行事があったが現在は行われていない。 |
仲人への御礼 |
|
お祝い |
「三ツ目歩き」の行事が行われている。現在は挙式後、新婚旅行に発つので旅行後行われている。特に「三ツ目歩き」の日は泊まらないのが決まりとされている。大詫間地区では嫁は姑と、嫁の実家に行きお茶の包みを近所へ配る。お茶の包みを「コフク紙」(幸福紙)と言って紙の真中に紅をつけて熨斗をかける。紅をつけるのは姑に口返事をしないと言う誓いの印である。 |
その他 |
嫁の里より妊娠五ケ月目の戌の日に晒一反と土産又は金封(御祝)を持参する。 |